和歌山の田畑の恵みをつめこんだ こだわりの食品を集めました
ご自宅用に 贈り物に
とっておきの「地元のもの」を見つけてください

 

I sell foods full of the blessing of nature in Wakayama.
Buy for yourself or as a gift.
Find the best local wakayama foods here.

 

::::::::::::::::::::::::::

 

shopでは和歌山のこだわり農家がつくる加工品の販売、

併設cafeでは店内にならぶ加工品を使用したスイーツ、ドリンクをお楽しみいただけます

 

歳末やさい市開催します!

 

12月27日(水) 10時より、店内にて今年最後の野菜市を開催します。

新鮮な和歌山県産の野菜・果物を豊富にご用意しますので、ぜひお越しください。


【年末年始営業について】

年末年始は下記の通り営業いたします。営業中はカフェ・ショップともご利用いただけます。

薪ストーブも活躍している時期ですので、慌ただしい年末年始にひと時のゆったりタイムを過ごしにお越し頂けたらと思います。

 

12/29(金) まで通常営業
12/30(土) 10~17時まで営業

12/31(日) 10~16時まで営業

1/1~1/3 お正月休み

1/4(木)から通常営業

――――――――――

1/17(水) 野菜市開催(店内にて)


 

 

=おしゃべりマルシェ+野菜市=

 

ふだん店内で販売しているこだわりの加工品たち。

商品だけでなく、その作り手さんたちもまた個性あふれる素敵な方たちです。

 

いつもはくくたちを通して知って頂く商品の魅力を、作り手さんの口から聴いて頂くことで、作り手さんも丸ごと好きになってほしい。

そして作り手さんにも、あの人が食べてくれているんだと感じていてほしい。

これまでお客様、作り手さん双方と時間を過ごすなかで、芽生えてきた気持ちです。

 

直接お話をすることでできる安心感や信頼関係。そして相手への応援や感謝の気持ち。

そんな少しずつを積み重ねていく先に、よい暮らしの空間ができていくんじゃないかなという期待をこめて、月1回の定期マルシェを開催しようと思いました。

 

店主が朝イチで農家さんをまわり運んできた野菜や果物も並びます。

 

それぞれの作り手さんの詳細や野菜市に並ぶ野菜果物の情報は、InstagramやFacebookにて発信しますのでそちらもチェック頂けるとうれしいです。

 

≪出店①≫
西村養蜂場(海南市下津/みかん蜜、百花蜜など)
明治時代から4代続く養蜂家さんで、天然の恵みである蜂蜜の品質にこだわり手間暇をかけた丁寧な養蜂を実践されています。その味は、和歌山の名だたるレストランで使用されていることからもわかります。


≪出店②≫
築野食品工業(かつらぎ町/こめ油など)
「こめ」とつくことからもわかるように、こめ油の原料は米ぬか。
大豆油や菜種油など、植物油の多くは原料を海外に頼っていますが、こめ油は国産の原料から作ることができる数少ない油です。
そんな油のメーカーさんが、実は和歌山県かつらぎ町にあるこちらの会社なんです。


≪出店③≫
Lagom Sweets Labo(和歌山市/お菓子)
オーガニックにグルテンフリー、ヴィーガン、自然栽培などオーナーパティシエの”好き”を詰め込み、食べる人も作る人も罪悪感から解放されて感謝の気持ちで満たされる”Lagom=ちょうどいい”スイーツを日々研究しています。


≪more≫
かつらぎ町の“うつわとcafe mute.”さんのベーグルも並びます!

縁あって、あるところで一口食べさせて頂いたこちらのベーグル。
実は私わざわざベーグルを選ぶタイプではないのですが、こちらのは噛みしめるほどに味わいがあって、でも口当たりが軽く食べやすかったのが印象的でした。

実際にお会いしてお話すると、素材と製法にとてもこだわりをもって作ってらっしゃるとのこと。
お店もされているのでさぞお忙しかろうとダメもとでお願いすると、快くお受けしてくださいました。

こちらは一般的なずっしり重いベーグルではなく軽めの食感が特徴。
イベントでは、以下の原材料をベースに作られた2~3種類が並びます。
・北海道産小麦(春よ恋100%)
・奄美のきび糖
・米油
・藻塩
・イースト

 

 ●日時
12月3日(日) 11:00~15:00
●場所
くくたち店舗前
※雨天時は店内にて開催
 
◆毎月 第1日曜日 開催(真夏・真冬は野菜市のみ)
 
◆直近の開催予定
12月27日(水) 歳末市
2024年1月7日(日) 野菜市のみ
2024年2月4日(日) 野菜市のみ
 
◆マイバッグのご持参にご協力ください

 

 


=くくたちの予約販売=

くくたちでは、事前にご予約頂き、指定の日にお受け取り頂く予約販売をしています。

予約受付のご案内は、くくたちメールマガジン内のみでのお届けです。

ご興味ありましたら、登録だけでもぜひどうぞ。

 

定期

 ○有機野菜&自然栽培米 第2・4金土曜

 ○放牧牛の牛乳 第1・3金土日曜

 ○平飼い卵 毎週木曜日入荷

不定期

 ○季節の果物(梅、桃、みかん、いちご、いちじく、新生姜、わさびの花芽など)

 ○ジビエ(しか肉、いのしし肉)

 ○干物(アジなど)

 

【有機野菜&自然栽培米の作り手】ファームゆうき(岩出市)

有機農法で季節ごとに様々な種類の野菜・ハーブを栽培しています。

いつも畑の野菜や土の様子をじっくり観察し、野菜たちがもつ力を引き出すよう、余計なものはやらない農業を心掛けている農家さんです。

そんなファームゆうきさんが、作る野菜はすごく素直な味。えぐみ、苦みがなく、野菜のよいところが素直に出ている味だと、私は思います。

 

【牛乳の作り手】黒沢牧場(海南市)

こちらは関西では一軒しかない「牛舎をもたない」牧場。

乳牛は山に放牧され、寝る、食べる(餌は90%が草)、出産でさえ、牛たちはそれぞれ好きな場所で行います。

そんなストレスフリーで育つ牛たちの牛乳は、なめらかでありながら濃厚。

衛生面に配慮した自社工場で低温殺菌されている点でも安心です。

 

【平飼い卵の作り手】とりとんファーム(龍神村)
とにかく鶏たちの健康をいちばんに考え、できるだけ広い鶏舎でエサにもとことんこだわり、鶏を育ててらっしゃいます。
特にエサは、遺伝子組み換えではない出所のわかる安全なものを集め、それらを自家配合し、発酵飼料にして与えています。飼料は発酵することで消化が良くなり、また微生物の力で鶏たちの腸内環境が整うのだそう。
確かに鶏舎を見学させてもらった際に、その糞などのにおいのなさに驚いたことを覚えています。
そんな鶏たちが産んでくれる卵は、きれいなレモン色の黄身。
クリアで、くさみのない味が特徴です。

 

【干物の作り手】比井崎漁協(日高町)

紀伊水道の真ん中を漁場とする日高町の漁協さん。

水揚げしたてを港内の施設で加工する干物は新鮮そのもので、しかも魚を愛してやまないスタッフが目利きをした確実なものしか商品にしないので、美味しさは折り紙付きです。

さらに加工にはみなべ町ほりぐち農園さんの梅酢を使用。魚の旨味が、さらに引き出されています。

 

【ジビエの作り手】紀州ジビエ生産販売企業組合(田辺市)

ジビエと一口に言っても野生のものであり、また捕獲状態がそれぞれ異なるため、お肉の品質には大きなばらつきがあると言います。

そんなばらつきをなくす為、こちらでは動物を仕留めるところから食肉となるまでの全てを、一貫して作業し管理。だからこちらのジビエは、まったく獣の臭みがなく、かたくないお肉なんです。

さらにイノシシ肉は脂身の甘み、シカ肉は赤身の旨味が感じられ、どちらも低カロリーで高タンパク、鉄分やビタミン類も豊富で健康にもうれしい食材。

おすすめはお鍋、焼き肉、すき焼きなど。

 

【季節の果物の作り手】

桃 はたの農園(海南市)

評価が高いながら希少な「高津の桃」。微生物がたくさんすむ栄養豊富な赤土で栽培しています。

 

紅南高梅 ほりぐち農園(みなべ町)

お日様の陽を浴び、実がピンク色に染まった紅南高梅。梅酒やシロップにするとコクのある深い味わいに。

非常に希少で、一般市場にはほぼ出回りません。

 

紅みかん わかやまマルシン園(海南市下津)

栽培が難しく全国的にも希少なみかん。濃厚な味が特徴です。完熟させ、いちばん美味しい時期にお届けします。

 

わさびの花芽&葉 松平農園(中辺路町)

春先のわずかな期間しか収穫できないわさびの花芽&葉。中辺路の山と川の滋養が育ててくれた産物です。

 

新生姜 Vege like(那智勝浦町色川)

農薬を使わず有機質肥料で育てた露地ものの新生姜。10~11月にお届けする本来の旬の新生姜です。

 

いちご 見定自然農園(紀の川市)

栽培期間中、農薬を使用せず、有機肥料のみで育てられる苺(まりひめ)は、うっとりする香りと味わい深い甘さの逸品です。

 

ジャバラ 新岡農園(かつらぎ町)

和歌山県特産のジャバラ。柚子などと同じ香りや風味を楽しむ柑橘です。

そのまま鍋物のつゆや揚げ物、焼酎、炭酸水に搾ったり、皮ごとマーマレードやシロップ作りにも。

 

蔵出しみかん イベファーム(海南市下津)

農薬・肥料を使用せず自然栽培で育てられたみかんを、一か月以上も蔵のなかに貯蔵、熟成させた「蔵出しみかん」。

あと味さっぱりの甘さ、ジューシーさが特徴です。農薬を使用していないので、皮も余すところなく活用して頂けます。

 

 

【メールマガジン登録方法】

登録したいアドレスから、件名に「登録希望」と入力し、kukutachi.ma@gmail.comにメールを送信

→24時間以内に「登録完了」メールが届きます